そらとぶアザラシ

とあるWEBエンジニアの日誌

めいどるふぃん鯖をたてた

たてた。

 

めいどるふぃんでおひとりさまサーバーを建ててみた|まなさす

 

先にたてたCalckey鯖がよく落ちるようになってしまった。多分スペックを上げれば動くのだが、上げると660円が1500円越えになる。660円くらいならちょっといいコーヒーなんでまあいいが、1500円となると近所のすごいおいしいラーメンより高いので悩ましい。

Calckeyで使ってない機能も多かったので、おもいきってめいどるふぃんにしてみた。私にはこのくらいの方があってる気がする。メイン垢はfedibirdだし、自鯖は思考のはけぐちなので、あんまりソーシャル機能要らないのよね。これを機にCalckey自鯖のフォローも、あとでfedibirdの方のアカウントにimportしておこうと思う。

 

サーバーも無事たったし、今度こそ自鯖をちゃんと活用するために創作サイトを動かすぞ。創作サイトをつくること自体もやりたいんだけど、自分でサイトをつくりたい人を応援するための記事を色々書きたいんだよね。がんばる。おやすみ。

ウチルカファクトリーのショコラタルトおいしい。

四ツ谷に飲みにいったら、ウチルカファクトリーというところのスイーツの自販機があったので買ってみた。トリプルショコラタルト、3個で1000円。

fedibird.com

 

あたため推奨とのことだったが、とりあえずそのまま。

 

おいしい!

 

好みによるだろうが個人的にはあたため不要。昨日の22時に購入して23時に冷蔵庫にいれて今日の20時くらいに食べたのでしっかり冷えてる。

タルトはサクサク、中はさっぱりめなしっとり。栗を彷彿とさせる優しい甘さ。最高。

 

位置は酔ってたのでうろ覚えだが↓らへん。しんみち通りの隣の大通りのビルの1回に静かに煌々と置いてある自販機で売られている。

goo.gl

 

ちなみにググってみたら通販もあった。6種セット3200円。

四ツ谷が遠くない人は散歩がてら四ツ谷の自販機を訪問してみるのもいいかもしれない。

www.uchiruca.com

 

最近面白い自販機が多くていいな、と思う。

だしの自販機はだいぶ前からあるが、ラーメンをよく見かけるようになったし、散歩中にハムやベーコン、台湾カステラとか色々みるようになった。

ただ散歩中にそんなでかいもん買うものな…………と思って買えないことが多い。ちなみに今回のタルトの自販機はビニール袋あるので安心して買える。ありがたや。

 

四ツ谷に行ったらまた買いたいな。ごちそうさまでした。

ネイルを塗った

ネイルを塗った。乾いているのかどうか、まだ怪しい。なのでちょっと打ちづらい。

 

手元にピンクと青しかなかった。夏だからと思って青にしてみたが地黒気味なので、青いネイルがすこし似合わない。

ネイルしている同僚に、どこで買ってるのか聞いてみたらドンキで売ってるやつって言ってたので明日ドンキに行って赤かオレンジか黄色あたりを買ってみようと思う。手持ちのアイテムが赤が多いから赤かな、と思うが、爪が赤はちょっと怖く見えたりしないだろうか。まあ、試すだけ試してみようかな。

 

自分が好きな色はわかるけど、自分の似合う色がわからない。でも明るい青は似合わない気がする。パーソナルカラー診断とか受けてみようかな。おいくらくらいするんだろう。服もいつも無難に白のトップスと黒のボトムスにしてしまっている。でも、カラーを着たいかというと、どうだろう。どうなのかな。なんだかんだ、白のトップスと黒のボトムスを気に入ってるかも。

 

そういえば、靴も買いたい。紺しかない。靴が。2年くらいひきこもりだったので3年前くらいに買ったmontbellの紺のスニーカーをずっと履いてたのだが、ぼちぼちリアルイベントも増えてきたし、ちゃんとした靴がほしい。ヒール………は、たぶん、しばらく足が痛くてはけなさそうなので、とりあえず黒のスニーカーが欲しい。

 

この2年ほんとにひとり行動ばかりだったから、人と会う機会が増えると2年間悩まなかったことがぶわっと戻ってくる。ひとり行動ばかりも気楽で楽しかったけど、人と会うのもまあ楽しいので、無理せず楽しんでいこうと思う。

 

 

と、タイピングしている自分の手を見て思うのだが、オレンジ、似合うと思うんだよね。オレンジのネイルかってこよ。

めいどるふぃんを検討している。

元々自分が建てているCalckey鯖に日記を書くつもりだったのだが、今日も自鯖が落ちていた。なのではてなブログに書いていくことにした。

 

自鯖は、メモリ2GBで動かしているのだが、どうやらメモリの限界らしい。

なのでスペックアップをしようとしたら、なぜかスペックアップが失敗する。時間をあけて3度やってみてすべて失敗したので、サポートに問い合わせをした。お返事待ち。

 

そんな話を本垢でしていたら、めいどるふぃんの話になった。

元々、Dolphinという少人数向けのAP鯖があるのだが、Dolphinの開発は止まってしまっていて、それをめいめい氏がforkしてメンテナンスしているのがめいどるふぃん 

最近Dolphinも移譲したみたいな風の噂を聞いたので、Dolphinも遠くないうちに動きはじめるかもしれない。が、今のところどれが動いてるって感じではなさそうなので、いったんめいどるふぃん鯖をたてるというテはありそうだ。

最低メモリ512MB、推奨メモリ1GBくらいで動くらしい。

 

今使っているV{Sのメモリ4GBのストレージ30GBは月上限1540円なので、高いって程ではない。程ではないのだが、メモリ2GBのストレージ25GBで月上限660円。ちょっといいコーヒー1杯の差があると考えると、日々小言をつぶやくくらいならめいどるふぃんでもいいかも、と思う。

フォローインポートできるといいのだが。自鯖の方はそんなにフォロー多くないはずなので手動でもいいか。

 

5月のGW前後にたてたばかりの鯖なので、移行するならデータのすくない今のうちな気がする。今なら投稿データ捨ててもあまり泣かないし、フォローも最悪手動で移行してもいいし。というわけで、金曜ちょっと頑張ってみようかなと思う。

サブドメインはどうしようかな。calckeyはarckeyだったから、めいどるふぃんはarcdolphinとかにしようかな。長いな。もうちょっと短いのがいいな。

 

ついでにこれもメモとしてはっておく。

 

zenn.dev

 

おやすみ

『ちゃんとする』が苦手

『ちゃんとする』が苦手です。大人になったら『ちゃんとする』ができるようになる、と思ってたのですが、たぶんこれ以上年齢を重ねても『ちゃんとする』が上手な人みたいに『ちゃんとする』ができるようにならないな、という気がします。

 

『ちゃんとする』用のブログをひとつ作ってたのですが、題材もあって続けていける感じがしなかったそっと消しました。インターネットデブリにしない、大事。

その代わりこっちをしばらく頻度高めにか…けるかな。

一応3か所に絞ろうと思ってて

 

感想とかはここ → 読書と映画の記録

ある程度しっかりしたものはここ → manas diary

ここは本当に個室で勝手に呟いてる感じでいこうかな、と。noteは旅レポできる元気が復活したら考える。書きたい気持ちはある。

 

続きを読む

IPPOをよみました

まいどおなじみでLINEマンガ読み始めたのですが、5巻完結だし2話まで読んだ時点でめっちゃ面白いから買ってしまおうと大人買い

 

結論、めっちゃ面白い。

フルオーダーメイドの注文靴のお話なのですが、『1歩を踏み出すための靴』としてヒアリングし、作ってくれる店主。

いろんな人が来るんですが、どんなに難しいお客さんでも、店主の生活まで考えられた靴作りで、笑顔になって帰っていく。

(笑顔じゃないお客さんもいるんですが心はきっと笑顔!)

 

正直5巻以上読みたい~~~!って思うのですが、5巻完結でそれはそれでいいのかも。

以下、ネタバレ感想。

 

 

続きを読む

Twitterに関しての色々

TweetBotが使えなくなって2週間、Mastodonを使ったりしてみたが、結論、TwitterのTLはTwitterにしかないんだなという結論に至った。当たり前ではあるんだけど。改めて実感として。

 

なのでここらでTwitterに何を求めてたんだっけとかどこ行こうかなと考えてみる。思考の整理用のアウトプットです。

Twitterに求めていたもの

公式の情報・供給

動物園や水族館をたくさんフォローしていて、飼育員さんじゃないと撮影できないような動画や写真を見るのが楽しみだった。

御朱印Twitterにしか情報をあげていない神社さんも多いし、ハンドメイドの方も出展情報はTwitterに上げてる作家さんも多い。

正直これは各所にアウトプットするの面倒な気持ちにわかりしかないのでTwitter続けてがんばろうかなと思う。リストも公式だとちょっと奥にあるので、そこが表に出てくれたらなあ。

 

アウトプットしたよ投稿の気楽さ

私のTLはイベントであった人とかZennで見つけた人とかnoteで見つけた人とかで構成されてたので活動的な人が多かったのでアウトプットした~~みたいな投稿するのにも気兼ねなかった。

mastodonTwitterのようなマイクロブログよりも、Discordのようなコミュニティの側面が強い感じがするので、なんかそういうのは違うのかなーと思った。

自分の活動ポータルみたいなの作りたいなら、noteやブログを活用していくのがいいのかなーと思った。

 

ポジティブな雰囲気

これも私のTL特有だろうが、ポジティブな人が多い。noteもおすすめがポジティブな人が多い。ポジティブというかクリエイティブ?

なので私のやってるSNSにはポジティブ&クリエイティブであふれてるのだが私はこれが好きだったのでなんかそういうところで生きてたいな~~と思う。

 

Twitterの今のTLが構築できてるのは、Twitterが先に広まり、イベントで出会った人やZennやnoteの投稿者がみんなTwitterへのリンクをはっているからできたものなので、mastodonで同じHTLを構築できるまではちょっと遠いかなーと思う。

クリエイター向けのサーバーを立てるのもアリかなと思ったけど、そこまでしてmastodonやりたい気かっていわれるとちょっと…。

 

これからどうするか

別に本気でTwitterやってたわけでもないが、Twitterに依存してしまっている傾向はあるかなと思うので、活動する場所はどんどん分散していこうと思う。半分くらいやってみたいだけだけど。まあやれることはやろう。

とりあえず今年がんばってみよかなーと思ってるのはstand.fmとインスタとtwitch。

ツイキャス試したけど、twitchの方がプログラミングカテがあってよさそうかなーと思った。

インスタはあんまりちゃんとやる気なかったんだけど、PCのUIが良くなってるのに気づいたのでこれならがんばろうかな!と思ったのでがんばる。

 

あとはnoteは引き続き。Zennもやるし、Twitterもまあまあやる。

あとは活動の軸ははてブにしようかなと思って、課金して独自ドメインにしようかなと思っている。このブログ自体にするか、ちゃんとしたのを別に作るかはまた考える。

 

おやすみノノノノ!