そらとぶアザラシ

とあるWEBエンジニアの日誌

『ちゃんとする』が苦手

『ちゃんとする』が苦手です。大人になったら『ちゃんとする』ができるようになる、と思ってたのですが、たぶんこれ以上年齢を重ねても『ちゃんとする』が上手な人みたいに『ちゃんとする』ができるようにならないな、という気がします。

 

『ちゃんとする』用のブログをひとつ作ってたのですが、題材もあって続けていける感じがしなかったそっと消しました。インターネットデブリにしない、大事。

その代わりこっちをしばらく頻度高めにか…けるかな。

一応3か所に絞ろうと思ってて

 

感想とかはここ → 読書と映画の記録

ある程度しっかりしたものはここ → manas diary

ここは本当に個室で勝手に呟いてる感じでいこうかな、と。noteは旅レポできる元気が復活したら考える。書きたい気持ちはある。

 

続きを読む

IPPOをよみました

まいどおなじみでLINEマンガ読み始めたのですが、5巻完結だし2話まで読んだ時点でめっちゃ面白いから買ってしまおうと大人買い

 

結論、めっちゃ面白い。

フルオーダーメイドの注文靴のお話なのですが、『1歩を踏み出すための靴』としてヒアリングし、作ってくれる店主。

いろんな人が来るんですが、どんなに難しいお客さんでも、店主の生活まで考えられた靴作りで、笑顔になって帰っていく。

(笑顔じゃないお客さんもいるんですが心はきっと笑顔!)

 

正直5巻以上読みたい~~~!って思うのですが、5巻完結でそれはそれでいいのかも。

以下、ネタバレ感想。

 

 

続きを読む

Twitterに関しての色々

TweetBotが使えなくなって2週間、Mastodonを使ったりしてみたが、結論、TwitterのTLはTwitterにしかないんだなという結論に至った。当たり前ではあるんだけど。改めて実感として。

 

なのでここらでTwitterに何を求めてたんだっけとかどこ行こうかなと考えてみる。思考の整理用のアウトプットです。

Twitterに求めていたもの

公式の情報・供給

動物園や水族館をたくさんフォローしていて、飼育員さんじゃないと撮影できないような動画や写真を見るのが楽しみだった。

御朱印Twitterにしか情報をあげていない神社さんも多いし、ハンドメイドの方も出展情報はTwitterに上げてる作家さんも多い。

正直これは各所にアウトプットするの面倒な気持ちにわかりしかないのでTwitter続けてがんばろうかなと思う。リストも公式だとちょっと奥にあるので、そこが表に出てくれたらなあ。

 

アウトプットしたよ投稿の気楽さ

私のTLはイベントであった人とかZennで見つけた人とかnoteで見つけた人とかで構成されてたので活動的な人が多かったのでアウトプットした~~みたいな投稿するのにも気兼ねなかった。

mastodonTwitterのようなマイクロブログよりも、Discordのようなコミュニティの側面が強い感じがするので、なんかそういうのは違うのかなーと思った。

自分の活動ポータルみたいなの作りたいなら、noteやブログを活用していくのがいいのかなーと思った。

 

ポジティブな雰囲気

これも私のTL特有だろうが、ポジティブな人が多い。noteもおすすめがポジティブな人が多い。ポジティブというかクリエイティブ?

なので私のやってるSNSにはポジティブ&クリエイティブであふれてるのだが私はこれが好きだったのでなんかそういうところで生きてたいな~~と思う。

 

Twitterの今のTLが構築できてるのは、Twitterが先に広まり、イベントで出会った人やZennやnoteの投稿者がみんなTwitterへのリンクをはっているからできたものなので、mastodonで同じHTLを構築できるまではちょっと遠いかなーと思う。

クリエイター向けのサーバーを立てるのもアリかなと思ったけど、そこまでしてmastodonやりたい気かっていわれるとちょっと…。

 

これからどうするか

別に本気でTwitterやってたわけでもないが、Twitterに依存してしまっている傾向はあるかなと思うので、活動する場所はどんどん分散していこうと思う。半分くらいやってみたいだけだけど。まあやれることはやろう。

とりあえず今年がんばってみよかなーと思ってるのはstand.fmとインスタとtwitch。

ツイキャス試したけど、twitchの方がプログラミングカテがあってよさそうかなーと思った。

インスタはあんまりちゃんとやる気なかったんだけど、PCのUIが良くなってるのに気づいたのでこれならがんばろうかな!と思ったのでがんばる。

 

あとはnoteは引き続き。Zennもやるし、Twitterもまあまあやる。

あとは活動の軸ははてブにしようかなと思って、課金して独自ドメインにしようかなと思っている。このブログ自体にするか、ちゃんとしたのを別に作るかはまた考える。

 

おやすみノノノノ!

The Good Lifeをちょっとやった

はじめました。わんにゃんパラダイスでインスタスローライフするゲーム…と思って購入したら、全然スローじゃなかったよ。どうぶつの森が全然スローライフじゃないって言われることあるけど、それの比じゃないくらいにお使いして体調不良になるゲームだよ。今んとこはあんまおすすめしないよ。

インスタ的なもので写真うpしてお金を稼ぐオープンなワールドで犬猫に変身して楽しむってコンセプトはすごいいと思うんだよ。コンセプトはほーんといい。好き。

そこに村の謎があるのもいいと思うんだけど、そこに『クエストを平行して発生不可』は正直しんどいし(サブクエストすら選択してないと進行しないものがある)、すぐ体調崩すし、金は結構稼ぎづらいし、犬猫切替に1度人を経由する必要があるし、主人公口悪いし、ダッシュしてもマップ広すぎるし、スキップトラベルは街から離れた祠からじゃないとできないし…。

おつかいはさておくにしても、ちょっとゲームバランスとか調整してもいいんじゃないかのう…。と思うのでした。せめて犬猫切替は人を経由しなくてもOKにしてくれ~~~~~というわけで1回封をしておこうと思います。

 

store.steampowered.com

ノルウェイの森を読みました

村上春樹をはじめて読んだのは中学生くらいのころ、海辺のカフカが発売したばかりのころに読んで、なんだかふしぎな余韻の残る小説だなあ、と思って、それ以来なんとなく、村上春樹を読まなかったんです。

ときは10年以上過ぎて、たまには著名な作品でも読んでみるか、と手に取ったノルウェイの森。なんか有名だし、なんとか賞も毎年とるとるって言われてるし、きっと面白いんだろうと思ったんですが、私には向いてない作品でした。根本的に主人公が合わないし、主人公の住む世界が合わないので、たぶんこれを楽しめる日はこないんじゃないかな…。

文章自体はすごい平易で読みやすかった。ノルウェイの森ってまあ長いと思うんですけど、昼休憩1回で読めるくらいには読みやすかった。

でも面白かったかっていうとうーんって感じで、主人公が魅力的には思えなかったので、主人公に抱かれたがる女みんな理解できないというか、なんか出会う女出会う女みんな主人公に抱かれたがるので最後まではてなであった…なんか主人公が緑に感じる感情もハテって感じだったし、直子の展開だけは理解するにしても、ハツミさんと緑の展開はよくわからんというか…特にハツミさんはよくわからん。

 

ただジェネレーションギャップなのかなあという気もして。

舞台は1960年代後半で、学生運動もあったし、『女がしっかり勉強すると下品だといわれるのよね』みたいな話もあったし。多分きっと今よりずっと女性は男性と結婚して生きていくものみたいな価値観があって、だからこういう展開になるのかなーと思うことにしました。

 

あと突撃隊の存在も謎なんですよね。どの女性にも彼のエピソードで笑う描写がされてますが、彼のエピソードが笑えるものには私には到底思えなかったので、なんかそこから登場人物たちへのわからなさがはじまってる気がします…。

 

---

 

なんかあんま好きなジャンルってわかんないんですよね。

この作家さんの本全部読みたいって思える作家さんに出会えるといいんだけどなー今年の目標好きな作家さんを1人増やすにします!

『死にがいを求めて生きているの』を読了した

※それなりに経った本なのでおもいっきりネタバレで感想かきます※

 

タイトルにひかれて知らずに手に取ったんですが古来から続く海族と山族の対立を描くというテーマで複数の作家にかかれている作品らしくて、第一弾としては8人の作家さんが参加されているようです。プロジェクトの詳細はリンクはっておきます。

「螺旋」プロジェクト|つながる文芸Webサイト「BOC」ボック

 

で、先に描いた通りに海族と山族の対立もあわせて『何かと対立することが生きがいになってる血気盛んな青年雄介』と『山族と海族を研究する父に雄介は山族だからかかわるのをやめろと言われて海族と山族なんてない!と信じて生きる幼馴染の智也』みたいな話から、『対立することが生きがいな雄介に、父と対立していることが生きがいとなっている自分(智也)が雄介を説得できるのか?』みたいな話なんですが、私は正直あんまりしっくりこなかったかな。

半分くらいは結構うんうんと読んでて、雄介がいろんなものとバトってるのは現代が求める男性性みたいなものを顕現しないといけないっていう、陽キャ男性にありそうな悩みの結果なんですよね。そこはわかるし、興味深い課題に思うんだけど、『山族だから人とバトるのが好き』みたいな、現代の悩みをファンタジーにしてしまうの、すんごいもったいないなーって感じました。なのでベースの現代部分はすごい好きなんですけど、そこに盛られた海族山族のファンタジー部分が私にはしっくりこなかったです。

なので智也の行動原理の海族山族なんてないとか、父に山族だと言われている雄介を見守らなきゃ、みたいなのもしっくりこなくて…ええやん雄介の人生なんだしほっといたれよ…。あと謎に破滅するテレビの制作の人もちょっとよくわからなかった…。

 

というわけで私には早い作品だったかなーと思いました。

あと読んでる間ずっとセカオワのHabit聞いててたんですが私はセカオワのHabitみたいな姿勢とノリの方が好きだなーって思いました。しっくりこなかったのは好みの問題もあるかもね。そういう意味では途中の与志樹とめぐみの話は好きでした。

2023年もやっていくぞ

はじめまして、あけましておめでとうございます。 - 旅とか本とかエンジニアとか | stand.fm

 

stand.fmはじめました

 

 

手芸もはじめました

 

去年の最終勤務日に午後休とって神社巡りをキメたおかげなのか、去年末からすっごい体調が良くて、おかげさまで2023年スタートダッシュ大変に快調です。人生に必要なものって歩行なんだなと思いました。歩行大事すぎる。

 

というわけで来年やりたいことを昨日もかいたような気がしますが、改めて。

 

今年やるぞ!!

noteへのアウトプットを続ける & ハードルを下げる

通知きすぎて怖い問題をやっと解消したのですが、開封したところ91ライクもらってました。VIEW数としてはさらに多いと考えると正直光栄の限りで、91ライクをこえられる自信はまーったくないですが記事のアウトプット続けていきたいと思います。旅も続けるし旅を続けられる体力づくりも続ける!!

note.com

 

stand.fmを続ける

冒頭ではじめましたしましたが、続けます。

しゃべるのが苦手じゃなくなるその日まで!!

旅とか本とかエンジニアとか | stand.fm

 

クリエイティブコーディングを続ける

今気づいたんですけどタイトルが間違ってるじゃんね。

クリエイティブコーディングもなんですが、フロントエンドエンジニアとしてできることの幅は広げたいなと思ってます。

エンジニアとしてどの方向に行くかはまだ考え中ですが、技術者としてはフロントエンドを軸に、だけはもうブレないかなと思います。好きだからね。

三角関数も怪しいレベルで数学が苦手なんですが(大学は必要最低限で切り抜けました)、描きたいもの描きながらたのしくおぼえつつアウトプットのネタにできたらいいなと思います。とりあえず和風系がんばるぞ。

creative-gallery-ten.vercel.app

 

手芸のスキルレベルを上げる

冒頭で小学生レベルの裁縫能力を披露しましたが、この小学生レベルの裁縫能力がどこまで進化するかがんばってみようと思います。ガチで義務教育でしかやったことない。

手作り感丸出しなTシャツは羽織くらいはできるようになりたい。あと、御朱印帳袋を作りたい。

あとレジンいっぱい余ってるので使う…大容量タイプ買ってあるんですよ…色素も買ってあるんです…。

 

旅にいっぱい出る

ことしも旅に出ますよ~~~

正直体力足りてない感じはあるので体力つけつつがんばります!御朱印と一緒に体力つけます!幸いにも都内は御朱印してるところが多いのでありがたいですね。御朱印以外も都内・千葉・神奈川エリアに行きたいところたまってるので行くぞ~~~特に千葉!近すぎて意外と旅してない千葉!

あとベアドゥのかわいさに目覚めたのでエアドゥのりたいのと、沖縄が未踏なので沖縄行きたいのと…あとはどこにしようかな~~旅の計画たてるのも楽しいですね。

旅もですが御朱印もいっぱい出会いたいです、東京のこんなところに神社が!?好きすぎるし、地方の大きな神社さんも好きだし、神社さんってなんか地方色結構濃く表れるなあって思います…神戸の生田神社と名古屋の三輪神社、どこも『その土地らしい』神社さんですごい好きです。いろんなところに行っていっぱい好きなところ増やしたいですね~~

 

手書き日記を続ける

昨日万年筆が気になるよう…ってぴいぴいしてたんですが、とりあえず普通のJETSTREAMでミドリのノートに書いていこうと思います!

ミドリがだしてる万年筆安価で非常に気になるところではあるんですが、どうせ万年筆やるなら高いのにしてしまいたい気持ちと、ちゃんとしてない人間なのでインクで大惨事起こすのが怖い気持ちでぐるぐるしています。今のところ、毎回インクで大惨事が怖い気持ちが勝利してますが、ミドリの紙って万年筆で書きやすいようにできてるんですよね~~~それなのに万年筆使わないのもったいないかなって思ってる…。インクで大惨事しなくていいタイプもあるみたいなので、ちょっと色々調べて検討続けたいと思います!

 

 

という感じかなと思います!

続けたいこと多すぎるだろって感じなんですが続けたいので仕方ない

ただ私は『続いたことは本当にやりたかったことだし、続かなかったことは結局大してやりたくなかったことなんだよ』ってスタンスなので、ぶっちゃけここで話したことも2023年末に振り返らないですし、言霊的な気持ちで文字にしてます、宣言しても続かないなら仕方ないことなんだぜ。

 

というわけで2023年良いスタートダッシュきれたのでもう良い年だった感ありますが、あと364日楽しんでいきましょー-  ばいばいノノ